ブログは日記とは違うことはお話しました(こちらの記事)。
何が違うかの復習です。
■ブログ=読者のために書かれている記事
■日記=自分のために書かれている記事
■ホームページ=商品やサービスを紹介している記事
と、目的が違いました。
日記は他人に見せることを前提にして書く人はいないと思います。
しかし、ブログは広く公開するので、読者のためにあるのが理想なのです。
ですから、
ブログとは、
■自分の経験から、人の役に立つことを書く
■自分が人の代わりに調べて得た情報を、皆に教えてあげる
さて、そういう観点からブログのテーマを決め記事入れをしていくわけですが、具体的にどのように書いたらいいのか、初心者なら戸惑うところです。
この記事ではブログの記事入れ手法についてお話していきます。
3パターンがありますので、覚えてくださいね。
1. 記事手法
2. 専門分野特化型手法
3. ライフログ
この3つの手法になります。
それぞれについて、説明します。
記事手法
記事手法は、老若男女誰でも、または広くみんなが興味を持つテーマを記事にしていく方法です。
ポータルサイトに出ている新商品の情報や、時事ネタの感想や意見、急上昇キーワードの感想や意見などを書きます。
この手法は鮮度が求められます。
時間が過ぎますと興味がなくなったり、古くて適さない内容になったりしますから、気を付けましょう。
ただ、ネタはゴロゴロ転がっていますので、書くことに困ることにはならないと思います。
商品の情報はAIを使って書くこともできます。
説明だけではなくレビユーなども拾えますので、好都合です。
ただしまるっきりのコピーはいけません。
あくまでも自分の記事としてリメイクすることやファクトチェックを入れてくださいね。
専門分野特化型手法
特定のジャンルについて、記事を入れていくものです。
例えば、長い時間総務の人事畑にいた経験がある人など、面接のノーハウや企業が求める人材の姿、
NGなのはこんな人etc.
そういった記事にキーワードとして「就活 面接 ノウハウ」などのロングテール(複合キーワード)で検索されるように記事を仕込みます。
主婦であれば、時短料理の紹介など、写真に収めたり、スマホで撮った動画を掲載したりしながら、長年の経験を伝えていく方法もあります。
趣味のスポーツ観戦などを記事にして、情報を発信することもいいですよね。
探せばネタは色々あると思います。
ここもAIが補足してくれる分野です。
専門的な分野は自分の知識だけでは発信が難しいこともあり、いろいろ調べ上げることも時に必要ですが、AIの利用でかなりの時間短縮が期待できます。
もちろんコピペではなく、自分の言葉に置き換えて書くのは言うまでもありません。
ライフログ
ライフログは、身の回りの内容を中心に記事を書きます。
そういう意味では日記に近いかもしれません。
とはいえ、先に述べたブログと日記の違いを思い出してください
ブログ=読者のために書かれている記事、日記=自分のために書かれている記事でしたね。
例えば昨日ドライブをして、途中で立ち寄った道の駅で、おいしいスイーツを売っていたとします。
日記に書くなら、
○月○日、どこをドライブして、道の駅でスイーツを買う。
美味しかった。
程度だと思います。
でもブログでは、
昨日どこをドライブし、○○と言う道の駅に寄ってみた。
道の駅の写真挿入
そこで買い求めた○○というスイーツが、とても美味しかった。
スイーツの写真挿入
味の感想、食感や分量、カロリーや保存方法・・・
など、読者が知りたい情報を入れます。
ネットで探したら、同じものがあったので、食べてみたい方はこちらから
というような、アフィリエイトリンクを貼れば、立派なライフログになるのです。

ブロガーが美味しかったと言ったスイーツを、自分も食べてみたい。
でも検索するのは面倒(+_+)
このように、「ブロガーが美味しかったと言ったスイーツを、自分も食べてみたい。でも検索するのは面倒(+_+)」
と思った読者がいたら、「こちら」をクリックしてくれます。
読者の知らない情報を発信し、読者の役に立つのがブログと言う意味をお分かりいただけたでしょうか。
「ライフログ」が個性的で面白いものや、読者の為になる内容の場合は、あなたの読者がファンになり、継続して読んでもらえる可能性もあります。
以上の3パターンを万遍なく書いて、それぞれ独立したブログを持つことが必要です。
でも初心者・・・スタートは焦らず自分が書けそうと思うものから着手してみましょう。
コメント